再生可能エネルギーとシリコーンの結びつき

公開日 2025.07.31
再生可能エネルギーとシリコーンの結びつき

脱炭素社会の実現に向け、太陽光や風力、地熱といった再生可能エネルギーの普及が世界的に加速しています。
これらの発電・供給設備は、過酷な屋外環境下で長期にわたり安定稼働することが求められます。
その中で「シリコーン」は、発電効率と耐久性、信頼性を支える高機能材料として、太陽電池モジュールから風力発電機、蓄電池システムに至るまで、さまざまなエネルギー機器に幅広く活用されています。
本コラムでは、再生可能エネルギー分野におけるシリコーンの具体的な応用と、その技術的背景についてご紹介します。

1.再生可能エネルギー設備に求められる「耐環境性」

1-1. 紫外線・温度変化・風雨に強い耐候性

太陽光パネルや風力発電機は、日射・雨・雪・塩害・砂塵など、年中過酷な自然環境にさらされます。
これに耐える素材には、高い耐候性と長期信頼性が不可欠です。
シリコーンは、-50℃〜200℃を超える温度領域でも安定して性能を維持し、紫外線やオゾン、湿気に対しても優れた劣化耐性を持ちます。
これにより、太陽電池モジュールの封止材、ジャンクションボックス内の絶縁材、風車ブレードの接合部シール材などに最適です。
特に、従来の有機樹脂では数年で劣化するような環境下でも、シリコーンは10年以上の耐用年数が実証されており、保守コストの低減と設備のライフサイクル向上に貢献します。

1-2.絶縁性・耐電圧性と安全性の両立

発電設備では高電圧・高出力機器が多用されるため、電気絶縁性に優れた素材が必要です。
シリコーンは低誘電率・高絶縁耐力を備えており、太陽光パネルのバスバーや接続部、蓄電池の制御基板、インバーターの放熱絶縁層などに活用されています。
特に、高湿度や高塩分環境でも電気特性が安定しており、漏電や短絡を防ぐうえで信頼性が極めて高い素材です。
さらに、難燃性・低発煙性のシリコーン製品を採用することで、万が一の火災時にも安全性を確保できます。

2.再エネシステムにおける主な応用例

2-1. 太陽光発電システム

太陽光パネルでは、セルとガラス板の間の封止材、フレームのシーリング材、接続端子の防水・防塵材として、シリコーンが広く使われています。
柔軟性と接着性に優れたシリコーンは、温度膨張差や振動にも追従でき、モジュールの反りや剥離を抑える役割を果たします。
また、セルの裏面フィルムやバックシートにおいても、シリコーン系の接着層が使用され、機械的耐久性を高めています。

2-2. 風力発電機

風車ブレードの構造接着やタワー基礎部のシーリング、制御機器の防水・放熱材など、風力発電設備の各所でもシリコーンは重要な役割を果たします。
特に、ブレード内部の発熱部品には、熱伝導性シリコーンが使われ、熱の拡散と保護を両立しています。
耐振動性や耐疲労性にも優れており、風速変化による衝撃荷重に対しても長期にわたって信頼性を維持します。

2-3. 蓄電池・パワーコンディショナー

再エネの安定供給を担う蓄電池システムやPCS(パワーコンディショナー)では、制御基板の封止材、絶縁材、熱対策材としてシリコーンが不可欠です。
たとえば、バッテリーセルの周囲にシリコーンフォームを充填することで、熱暴走の伝播を抑制し、衝撃緩和と長寿命化にも貢献します。

3.次世代エネルギー技術を支える機能性素材としての役割

3-1. 薄膜太陽電池・フレキシブルパネルへの対応

近年注目される薄膜型太陽電池や、可搬型・フレキシブル太陽電池では、従来のガラス構造に代わり、軽量・柔軟な素材が求められています。
シリコーンは優れた柔軟性と密着性を持ち、PETや金属箔といった基材とも良好に接着するため、薄膜構造の封止や柔軟モジュールの層間接着に最適です。今後、建材一体型PVやウェアラブル発電デバイスの普及にも貢献が期待されます。

3-2. 水素エネルギー・高温ガス環境での応用

再エネからの電力を用いた水素製造や燃料電池にも、シリコーンの耐薬品性・耐熱性が活かされています。
特に、高温・高湿な電解槽内部や、ガス漏洩防止が要求される配管接続部において、耐ガス透過性と長期弾性を持つシリコーンゴムが使われ始めています。

4.クリーンエネルギー社会を支える「進化する素材」として

4-1. システムの長寿命化とライフサイクルコスト削減

再生可能エネルギー設備は一般に20年以上の使用を前提としていますが、実際の寿命は使用材料の劣化に大きく左右されます。
シリコーンは、耐候性・耐熱性・絶縁性に優れ、紫外線や湿気、温度変化にも強いため、経年劣化が非常に少ない素材です。
そのため、シリコーンを使用することで、部品の交換頻度やメンテナンス工数を削減でき、設備全体の信頼性が向上します。
結果として、長期間にわたって安定稼働が可能になり、ライフサイクルコストの大幅な低減につながります。

4-2. 環境対応とサステナブル材料への進化

近年、環境規制の強化やカーボンニュートラルへの意識の高まりにより、環境負荷の低いシリコーン材料の開発が進んでいます。
中でも、無溶剤型や低VOC(揮発性有機化合物)型のシリコーン製品は、製造時の排出物を抑え、作業環境の安全性向上にも寄与することから、クリーンエネルギー分野に最適な素材として注目されています。
さらに、リサイクル性の高いシリコーンや、バイオマス由来原料との複合化技術の研究も進展しており、持続可能な材料としての進化が期待されています。

まとめ

再生可能エネルギーの普及を加速させるには、発電効率の向上とともに、長期にわたり安定稼働できる「耐久性」と「安全性」が不可欠です。
シリコーンは、こうした要件に応える素材として、太陽光・風力・蓄電池などのさまざまな設備に不可欠な存在となりつつあります。
優れた耐候性・絶縁性・柔軟性を持ち、環境変化にも強いシリコーンは、まさに再エネ社会のインフラを支える“静かな主役”。
これからの持続可能な未来に向け、さらに高度なエネルギーシステムとの連携が期待されています。

シリコーン製品の詳細や購入については、シリコーンテクノにお気軽にお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ